8月 22, 2025

夫婦で会話

 つい先日、不登校次男が不安定になった

詳しい内容は説明できないが

疲れが溜まって

精神的に負の考えずばかりで

回りくどく私にお願い事の確認をしにきた

私はきっぱりとダメだと伝えた

何回もやりとりするうちに諦めて

疲れて寝た

次男は私に相談する前に妻にも同じ事を聞いて、きっぱり否定されたようだった

普段なら

疲れ切った次男の話を聞いているうちに別の解決案を提示してしまったりして

話がややこしくなるとこだったが

私は終始きっぱり否定し続けた

私と妻の返事が一致していたからか

案外すぐに諦めた

今回のやりとりについては

数日前、私と妻で話をしている時に

お互いの考えの整理をしていた

偶然ではあったが

両親それぞれが全く同じ考えで返事をしたことで

不登校次男には何か腑に落ちる部分があったのかもしれない

私たち夫婦にしても

お互いの考えを整理しておく事で

きっぱりと決断し

揺るがない姿勢を示せた

夫婦で息子について

何気ない会話でも

お互いの意見を交わす

とても大切な事のようだ




8月 21, 2025

出校日

 都道府県によって呼び方は様々

わたしの地域では出校日と呼びます

長い長い夏休みに一回だけ

よく分からないけど宿題を提出する日

職場での会話も出校日が近づくと

子供の宿題の話で盛り上がる

我が家の不登校次男にとっては

せっかく何も考えずに朝からゆっくりできる夏休みに訪れる気まずい一日

親の私は馬鹿だから

行くはずないのに馬鹿みたいに期待して

やっぱ行けないかと落胆する日

ただ今年はいつもと違って

なぜだか宿題を始めた

始めたと言っても一年生から授業を受けていないから難しく

そんな日々が数日続いてる

もしかすると高校受験を意識したのか

ただ単に2学期から登校するきっかけか

末っ子に触発されたか

理由はわからん

だが2年目ともなれば私も妻も少しは成長して

登校して欲しい過干渉と

妙な期待を裏切られる衝撃に備え

そもそも出校日も学校に行かんだろうと

心の中で意識して

身構えて

自分を守る

案外これが大事で

行くか行かぬは本人次第

親が決める事ではないし

決められる事でもない

その自己判断ができるから

不登校なのだよ


8月 19, 2025

夏休み

 家族旅行

次男が不登校になるずっと前、長男が生まれた時から毎年必ず家族旅行に行ってる

最近はお兄ちゃんが高校生

次男が中学生

そして末っ子

みんな大きくなったから宿泊費、交通費、外食費と出費がはんぱない

今年はどうしようか

来年はお兄ちゃんの大学受験もあるから迷いはあった

だけど、もしかすると、家族みんなで家から出発してまた家に戻ってくる旅行はこれが最後かもしれない

そんな事を考えて少し寂しくなり

修学旅行に行けなかった次男の事もあり

やっぱり今年も家族旅行へ

Xやその他のSNSでは、不登校でなかなか外出できないって話をよく目にするし

実際、うちの場合もだんだんと外出する機会が減っているのは事実

特に以前は妻や私と食料などの買い出しに付いてきていたけど最近は家で留守番が増えてきてた

そんなこんなで、とにかく外出する機会と家族みんなの息抜きが必要だった

旅行中、地元の田舎と違い

すれ違う人は他人

この子が不登校ってことはみんな知らない

本人も私たちもみんな清々しく息抜き

とても楽しかった

なにはともあれ、今年も家族旅行に行けた

なにはともあれ、何とか踏みとどまってる

次男も私たちも

頑張れ私と私の家族